大きくする 標準 小さくする
  • トップ
  • ブログ
  • 陶芸本 / 七宝の用具と材料―たのしい七宝焼〈6〉 (たのしい七宝焼-How to cloisonn〓- (6)) |長谷川 淑子

陶芸ブログ 炎と土にたわむれて

陶芸本 / 七宝の用具と材料―たのしい七宝焼〈6〉 (たのしい七宝焼-How to cloisonn〓- (6)) |長谷川 淑子

投稿日時:2009/11/17(火) 15:41

七宝の用具と材料―たのしい七宝焼〈6〉 (たのしい七宝焼-How to cloisonn〓- (6))



































七宝の用具と材料―たのしい七宝焼〈6〉 (たのしい七宝焼-How to cloisonn〓- (6))


長谷川 淑子
美術出版社 刊
発売日 2004-05





内容(「BOOK」データベースより)
いろいろなテクニックが普及し、七宝釉薬や材料も多種多様になっています。七宝やガラス胎七宝をつくるためには最低限何が必要か、初心者のための電気炉、用具、材料から少し長く七宝を続けている人のために「あると便利なおもしろいもの」までピックアップしてみました。

内容(「MARC」データベースより)
いろいろなテクニックが普及し、七宝釉薬や材料は多種多様。七宝やガラス胎七宝をつくるためには最低限何が必要か、初心者のための電気炉、釉薬、用具、材料から、あると便利なおもしろいものまでピックアップ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長谷川 淑子
大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。1970年から現在まで、国内、海外(バーゼル、ウィーン、リモージュ、北京、台北、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ヒューストン、ツーソン、シカゴなど)で個展、グループ展多数。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:陶芸本 / 七宝の用具と材料―たのしい七宝焼〈6〉 (たのしい七宝焼-How to cloisonn〓- (6)) |長谷川 淑子

(ブログタイトル:陶芸ブログ 炎と土にたわむれて)

<< 2024年5月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログテーマ