大きくする 標準 小さくする
  • トップ
  • ブログ
  • 陶芸本/ やきものの釉―授業形式で初歩から学ぶ |手島 敦

陶芸ブログ 炎と土にたわむれて

陶芸本/ やきものの釉―授業形式で初歩から学ぶ |手島 敦

投稿日時:2010/02/02(火) 15:17

やきものの釉―授業形式で初歩から学ぶ



































やきものの釉―授業形式で初歩から学ぶ

手島 敦
双葉社 刊
発売日 2004-09
オススメ度:★★★★★




もっともやさしい釉薬入門書 2005-01-25
この本は以前出版された「やきものをつくる 釉がわかる本」の単なる改訂版ではなく、7割くらいは新しく書き加えられたものです。前著を買われた方は損をしたと思うかもしれませんね。
最大の特徴は300点を超える調合例がすべてカラー写真で示されていることでしょう。それも木灰の種類による違いや、粘土による違いなどまで示す徹底振り。伝統的なものから現代的なものまで、試したいと思う例がいくつも見つかるはずです。
さらには著者が学生を相手に一から釉薬について講義した授業をもとにして、それぞれの材料がどのような役割を果たしているのか、とても判り易く解説されています。調合例があっても焼成環境によってうまくいかないことが多いのですが、これを読めば何を調整すればよいのかが判ってきます。
初めて釉薬を作る方にも、経験はあるけどうまくいかず困っている方にもおすすめの一冊です。

出版社/著者からの内容紹介
5年前に刊行し版を重ねた手島氏の本を、新たな取材内容を盛りこみ、サイズもB5と一回り大きく見やすくしたもの。難解な釉の話を授業形式でわかりやすく説くというテーマは継承しつつ、テストピースの扱いを多くし、解説にもページを割く。まさしく釉の調合図鑑。

内容(「BOOK」データベースより)
やきものを強くしたり、美しくしたりする釉は、とっつきにくいものかもしれません。なかには、自分には理解できないからと、あきらめている人だっていると思います。また、好奇心があって自分で釉を調合している人でも、釉の仕組みを理解できないまま、本に載っている調合比率の通りに、原料を混ぜ合わせるだけなのが大半なのではないでしょうか。この本では、釉の仕組みを授業形式で、わかりやすく説明します。

内容(「MARC」データベースより)
釉の仕組みを理解できないまま、本に載っている調合比率の通りに、原料を混ぜ合わせていませんか? 難解な釉の仕組みを授業形式で、わかりやすく説明します。釉の組み立ては無限。自分だけの釉、やきものをつくりましょう。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
手島 敦
1961年、岐阜県多治見市に生まれる。岐阜県立多治見工業高校専攻科・セラミック科教諭、金沢美術工芸大学非常勤講師、美濃陶芸協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次

わかる編(講義・釉とは何かがわかる
講義・灰釉がわかる
講義・色釉がわかる)
つくる編(講義・灰釉をつくる
講義・黄瀬戸をつくる
講義・織部をつくる
講義・志野をつくる
講義・色釉をつくる)



この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:陶芸本/ やきものの釉―授業形式で初歩から学ぶ |手島 敦

(ブログタイトル:陶芸ブログ 炎と土にたわむれて)

<< 2024年4月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

アーカイブ

ブログテーマ